2019.09.07投稿者:伊藤 一雄
週に一度のボーリング

実は9年ほど前から週に一度だけですが、ボーリングに行っています。
普段これと言って運動らしい運動が出来ないので、通うようになりました。
健康のために行き始めましたが、やっているとやっぱり上手になりたいと思うようになるものです。
けれどもなかなか上達しなくて、やり始めた頃と変わりないスコアです。ボーリングも奥が深いスポーツですね。ボーリングのすごく盛んだったころはもう少し上手だったような気がするのですが、気のせいかもしれません。
スコアが思うようにアップしなくても、続けていればきっと良くなる。少なくとも多少は汗もかけるし、体に悪くはないと頑張っています。中山律子さんきれいでしたね!
2019.08.12投稿者:伊藤 一雄
北上市に行って来ました
この間北上市に行ってきました。のどかでいい街ですね!北上川大きくて壮大でした。
季節があえば、桜が素晴らしいみたいです。
実は、北上市に新住協のお仲間さんのお宅があるので、見学に参ったしだいです。
木をふんだんに使った和洋折衷の住宅でした。漆喰の外壁で風合いがとてもいいですね。漆喰のいい所はホコリやごみが付着しにくく、防火に優れている等。ただ、施工費が割高になっちゃいます。
床は無垢フローリングです。足触りが良いし、雰囲気がいいです。強いて言えば、合板よりも柔らかい分傷がつきやすいですし、湿気によって収縮し隙間や割れが起きやすいので、そこをわかっていないといけません。
新住協の会員さんは皆さま高断熱高気密に力を注いでいるのですが、空気感といいますか、湿度の割合に非常に気を使っている住宅でした。
私どものつくる家もそうですが、温度と湿度の関係によって快適さが全然違ってきますので、そこのところは非常に意識して家づくりを進めております。
2019.07.14投稿者:伊藤 一雄
座談会

先日盛岡市に「新住協」のみんなが集まり、「北東北の高断熱住宅」に関して座談会を行いました。
高断熱住宅の失敗の話も出ました。寒い、暖かくならない、暖房費がかかりすぎる、結露するというようなことです。ある会員の会社で雨漏りが止まらないという相談を受けたところ、実際は雨漏りではなく結露だったのですが、そういうことが起こることさえも知らないのが現状です。そして濡れた所を乾かすのにファンヒーターをつけるものですから焚けば焚くほど水が落ちてきてその住宅はカビだらです。理屈をちゃんと知らない人がまだいるんです。その家はちょっと名の知れたハウスメーカーの建てた家だったそうです。
仮にお客様から住宅会社をどう選ぶべきですかと聞かれたら、やはり住んでいる方に聞くのが一番ですねと言いたいです。快適さは住んでみないとわかりませんから。
高性能住宅の価格については、なぜこの価格帯になるのか納得してもらうために燃費の話をお伝えします。そして高性能住宅は長持ちします。
良質な住宅をつくって国の優良住宅に対するローンの制度を活用するのも賢い方法です。